ホーム > 漏電ブレーカーが落ちる原因と対処法
漏電ブレーカーが良く落ちるという方はいませんでしょうか?
何故、漏電ブレーカーは落ちるのか?
こちらでは、その原因と対処法についてご紹介したいと思います。
【漏電ブレーカーが落ちる原因】
≪原因1≫
一度に多くの電気製品を使用し、容量をオーバーしてしまったとき。
できるだけ、同時に電気製品を使うのは避けましょう。
特に夕方時には多くの電気製品を使用しますので、注意が必要です。
また、この時落ちたブレーカーの種類が漏電ブレーカーであれば、漏電している回路があることになります。
≪原因2≫
原因とされているもので、最も多いのがこの湿気や結露・雨水などによる漏電です。
湿気の多い時期や、住宅環境により、電気機器類やコンセントに水が侵入している場合があります。
ですから、水回りにある電気機器類や冷蔵庫などには日頃から気をつけましょう。
≪原因3≫
他にも、絶縁体の破れによる漏電が原因となることもあります。
長年使用したことによる劣化から絶縁体が破損してしまう場合や、ペットや子供の悪戯による破損などが考えられます。
【ブレーカーが落ちた時の対処法】
漏電でブレーカーが落ちた時は、アンペアブレーカーを入れて安全ブレーカーを全て切ります。
アンペアブレーカーは、分電盤の一番左端に配置されているスイッチです。
安全ブレーカーは文電盤の右側にいくつかある、小さいスイッチです。
その後、漏電ブレーカーを入れ、一つずつ安全ブレーカーを入れていきます。
安全ブレーカーを入れている時に、漏電ブレーカーが落ちたら、そのブレーカーが漏電している回路という合図になります。
漏電している安全ブレーカーを入れなければ、他のブレーカーは使えます。
その状態で、電力会社や電気工事店などに修理依頼をしましょう。
上記の方法でも原因がつかめない場合は、分電盤の故障なども考えられるのですぐに見てもらいましょう。
漏電は火災にもなりかねないので、早めの対応が必要です。
漏電ブレーカーの事で何かあったなら、プロに任せましょう。
アドウイクスでは、漏電ブレーカーなどの電設資材や配線用機器を激安価格で取り扱いしております。
三菱、パナソニック、東芝などの大手メーカー商品もご用意いたしております。
太陽光発電システム用のキャビネットなどもございますので、電気工事関係の資材などをお求めでしたらぜひご利用ください。
在庫処分
モーター保護兼用
・定格電流:100A(22kW)
・極数 :3P
・素子数:3E
・定格使用電圧:AC100--200-415V
・フレーム:100AF
逆接続:可能
品番:B103EC100
※点灯には、本体のほか、ソケットと専用電源ユニットが必要です
屋内専用
配光:16°
シャフト長:30mm
全体長さ :70mm
色温度:2700K
色:シルバー
定格電圧:DC5V
消費電力:1.2W/灯
開口穴注意
ウインドウキャビネット【屋根つき】
フカサ 200mm:(有効フカサ 182mm)
大型窓付き
屋内・屋外兼用
ライトベージュ塗装
OW-A・OW20A・OW20-A・OW2055A
[NK-N]・NK-N・NK58N
単3中性線欠相保護付サーキットブレーカ
Kシリーズ 協約形
極数:3P2E
NK58N3P40A
[NK-N]・NK-N・NK58N
単3中性線欠相保護付サーキットブレーカ
Kシリーズ 協約形
極数:3P2E
NK58N3P50A
[NK-N]・NK-N・NK58N
単3中性線欠相保護付サーキットブレーカ
Kシリーズ 協約形
極数:3P2E
NK58N3P30A
商用・非常用電源の切替およびモーター付加の切替に使用する切替開閉器です。
電源切替スイッチ
用途 回路の切替
定格電圧 250v
端子構造 電線直締形
3Pを2Pでも使用できます。
3216-
2F-2N-4-1
在庫処分
3P30A 単3中性線欠相保護付
単3中性線欠相保護付サーキットブレーカ
定格電流 :30A
極数・素子数:3P2E
使用電圧 V:AC110/200V